『院長のひとりごと』

初めてのコミュニケーション

2013年3月29日


生後2ヶ月になった初孫の共輝くん。つい2〜3週間くらい前まではぼーっと前を見ていただけだったのですが、この日は母親の目を認識して語りかけるような表情を。視覚の原点は「母親の目線」ですね。初めてのコミュニケーションは母親との語らいです。この月齢のベビーの目は遠くは見えておらず、抱っこしてくれている母親の目あたりが一番よく見えています。誰も教えていないのに自然な笑顔をたたえ、エクボを作って可愛いレスポンスをする姿はまさに天使みたいです。

アンコールワット

2013年1月27日

2013年の元旦はアンコールワット遺跡で迎えました。初日の出は残念ながら曇りでかすんでしまいましたが、日がすっかり昇りきると水面に写る左右対称の荘厳な寺院の姿がはっきりと現れ、神秘的なムードに包まれました。


12世紀前半、インド文明に憧れたアンコール王朝のスーリヤヴァルマン2世によって、ヒンズー教の寺院として30年を越える歳月を費やし建立されました。入り口ではシンハ(獅子)像がこま犬のように鎮座し、堀の欄干にはナーガという蛇神がいたるところに頭をもたげています。門にはヴィシュヌ神が立ちヒンズーの世界に招き入れてくれます。

砂岩とラテライトで築かれた伽藍の回廊の壁は、古代インドの叙事詩である「マハーバーラタ」や「ラーマーヤナ」を描いたレリーフが、絵本を見るようなストーリー展開で埋め尽くされています。ちょうど日本でいうところの昔話の桃太郎のような存在だそうです。


わずかに残っている赤い色はうるしの色で、当時は壁も天井も鮮やかな赤に塗られていたとのこと。そんな華麗なヒンズー寺院も1431年頃にはアンコールからプノンペンに王都が遷るとともに一時は忘れ去られますが、1500年代に再発見され、今度は仏教寺院として改修されます。12世紀にはヒンズー教が信じられていましたが、この時代の王は仏教を信奉していたのです。このため廊下や祠堂には数々の仏像が。1632年には日本人の森本右近大夫一房という人がはるばる参拝し、壁面に墨書を残しています(つまり落書きです)。「御堂を志し数千里の海上を渡り」「ここに仏四体を奉るものなり」と記されています。何故、江戸時代に日本人がここに?!

江戸幕府三代将軍徳川家光は、長崎のオランダ語の通訳・島野兼了にインドの仏教の聖地「祇園精舎」の視察を命じました。その頃、プノンペンの日本人町の人達はアンコールワットが祇園精舎であると誤認していた為、その誤った情報が日本にも伝えられ、大勢の日本人が祇園精舎の参詣としてアンコール・ワットへ出かけていたそうです。それにしても、平家物語の冒頭の「祇園精舎」がインドの聖地であったということを今回の旅で初めて認識しました。

落書きをした森本右近大夫一房とは別のある人物が、インド「祇園精舎」であると思い込んだままアンコール・ワットを視察し、一枚の「見取図」を作成。それが当時の長崎奉行・藤原忠義によって正徳5年 (1715年) に模写され、その後所有者の変遷はあったものの『祇園精舎図』と題された古地図は、今も彰考館(茨城県・水戸市)に保存されているそうです。この見取図は明治末期になって、鑑定の結果、全体構造から推してアンコール・ワットの見取図であることが判明しました。江戸時代からの日本との関わりにびっくりさせられます。

しかし、そのアンコールワットは、1972年、カンボジア内戦によって建物の一部が破壊され、この時に多くの奉納仏は頚を撥ねられ砕かれ敷石にされたそうです。クメール・ルージュは政権を追われるとアンコールワットに落ちのび、祠堂の各所に置かれた仏像はさらなる破壊を受けています。内戦が収まりつつある1992年にようやく地雷もほとんど取り除かれ、アンコール遺跡として世界遺産に登録され、1993年にはこの寺院を描いた国旗がカンボジア国旗として制定されました。まだちょうど20年しかたっていません。すっかり平和な日本から海を渡って内戦の弾痕の残る遺跡を歩き、一ヶ月もしないうちにアルジェリアでの悲惨なテロが勃発しました。世界が安定するのは、まだまだ遠い先なのかと正月早々やりきれない気分です。

兵庫県救急救命士養成所

2012年11月29日

今日は、兵庫県救急救命士養成所にて「視覚器の構造・機能と外傷・疾患」の講義を行ってきました。養成所は三木にあります。山陽道をドライブする車窓からは紅葉を楽しむことが出来ました。

半年後に国家試験を受験する予定の現役の救急隊長・隊員46名の方々に熱心に受講していただきました。過日の姫路市の化学工場爆発事故にて殉職された消防士さんも数年先にはこの席に受講しに来られる予定であったと伺い大変胸が痛みます。私の息子と同い年でした。

受講生の平均年齢は35歳。今日お会いした46名の受講生の方々が立派な救急救命士になられることを祈っています。

オペラ「ラダミスト」

2012年10月4日

台風17号が列島を縦断した9月30日(日)、午後から増してきた風雨の中、伊丹アイフォニックホールにヘンデル作曲のオペラ「ラダミスト」の日本での初演を観てきました。

主役のトラキアの王子ラダミストを演じたのは、兵庫県眼科女医会でも歌を披露していただいたことのある松岡万希さん。あのときは女性らしい優雅な独唱を聴かせていただきましたが、今回は凛々しい王子役。表情も険しく勇ましく、力強さがみなぎっていました。ラダミストの姉の役を演じたのは神戸市灘区在住の老田裕子さん。美しい王妃の役を華麗に演じられていました。二人とも各種コンクールでの一位入賞の経歴をもつ実力派で、劇場を豊かな声量で震わせてくれました。

舞台は、1世紀半ば頃のアルメニアとトラキア。当時のこれら王国はとても栄えていましたが世界地図の中でどこにあるのか実感がわかないまま観劇していました。ところが、今週の始めにアルメニアの防災関係の機関から6人の幹部が神戸に来られていたということを偶然に知り、ちょっとアルメニアという国に興味を覚えました。オスマントルコやソ連の支配、隣国のトルコやアゼルバイジャンとの厳しい対立を経てわずか21年前に独立を成し遂げた国で、私が高校時代に世界史を習っていた頃にはまだ独立していませんでした。コニャックやワインが美味しい国のようです。古代の王国に思いを馳せつつ、お酒とともにアルメニア料理を食べてみたいですが、神戸にはまだアルメニア料理の店はないようでした。

紛争地帯

2012年9月3日

シリアでの紛争取材中にジャーナリストの日本人女性が攻撃を受け亡くなる事件が起こった。いたましいことである。異民族同士の殺戮は島国日本では実感することはほとんど出来ないのだが、今年のお盆休みに、ボスニアヘルツェゴビナとクロアチアを旅行した折、わずかではあるが争いの歴史に触れてきた。

ボスニアヘルツェゴビナのモスタルという中心都市の渓谷を流れるネトレヴァ川にかかる美しい橋、スタリ・モスト。1970年に撮影された写真である。ここは15世紀中頃にオスマン帝国の支配下に置かれてからは軍事の要衝としても発展してきた。

1991年に勃発したユーゴスラビア紛争にともなうユーゴ解体の動きの中で、1992年年3月にボスニア・ヘルツェゴビナは独立を宣言。ボシュニャク人・セルビア人・クロアチア人の異なる民族間の対立が深刻化し、およそ3年半以上にわたり全土で戦闘が繰り広げられた。死者20万、難民・避難民200万が発生したほか、ボシュニャク人女性に対するレイプや強制出産などが行われたという。そして・・

1993年の写真。スタリ・モストは破壊されてしまっている。爆撃され、壊れ落ちる瞬間の映像も残っていて、橋のそばの映写室にて上映されている。映像を観ながら戦闘の激しさに思わず涙ぐんでしまった。その後ユネスコや民間からの援助で橋は往事のままに復元され、2004年に完成。周辺一帯は2005年に世界遺産に登録された。復元の完成儀式にはイギリスのチャールズ皇太子も参加、テープカットを行う姿が映像に残っている。


スタリ・モストからは美しい渓谷の街を一望できる。民族融和の象徴とされる橋を観ながら、平和のありがたさを実感した。そして、帰国して間もなくジャーナリスト山本さんの死が報じられた。竹島問題、尖閣問題も熱をもってきている。紛争を経験し平和を得たボスニアの人々の目にはどのように映っているのだろうか。

「はもーるKOBE第33回コンサート」のお知らせ

2012年7月25日

2012年8月26日(日)に、兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールにて、私の所属する混声合唱団はもーるKOBE第33回コンサートが開かれます。
開場13:30、開演14:00、全席自由席です。

日本の歌や唄、ミュージカルナンバーやミサ曲、誰にも親しめる曲から超難関曲までステージに向けて毎週末練習してきました。
バラエティに富んだ選曲が魅力のコンサートに、是非起こしください。
いらしてくださる方にはチケットを進呈させていただきますので、ご連絡ください。

混声合唱団はもーるKOBE・第33回コンサート

混声合唱団はもーるKOBE・第33回コンサート

鯉、三千

2012年5月14日

正しくは、3500。熊本県北東端に位置する杖立川の渓谷に沿う杖立温泉になびく鯉のぼりが圧巻である。湯量が多い渓谷に和風旅館からの湯けむりが白くのぼり、心落ち着く温泉集落景観を楽しんだ。


最近はよくこのように川でなびく鯉のぼりがみられるが、ここ、杖立川が元祖とのことだ。このGW、家族で宿泊してきた。

渓谷に なびく三千 鯉のぼり

詠んだ句を、五十嵐哲也先生の特選に選んでいただきとても嬉しい。

二泊目は、荒城の月の舞台である竹田を経由し、高千穂峡へドライブした。春高桜の花の宴・・滝廉太郎は少年時代に竹田に住んでいたことがあるそうだ。

荒城の 庭に響くは ほととぎす

ほととぎすかな、と思ったのだが、違うかな?実はまだ本物を見たことがない。

高千穂は、神の降りし神話の里。一緒に行った両親は、子供の頃に学校で神話を学習したとのことで、神様の話にとても詳しく驚いた。我々の世代は、おとぎ話のようにとぎれとぎれにアマテラスオオミカミやスサノオノミコトたちの小話を知るだけ。神武天皇につながるとされる古事記の全容をダイジェストで垣間みたのは初めての体験だった。高千穂神社での夜神楽では、天の岩戸開きを鑑賞した。

神舞いし 岩戸の山に 若葉萌ゆ


阿蘇山から流れ出た溶岩を川が浸食して出来た深い峡谷はそそり立つ岩石が勇壮で神秘的である。早朝から並んでこのボートに乗ってきた。日が高ければ滝に虹がかかる。早朝では残念ながら虹の撮影は無理であった。

花が美しく苺の美味しいころに

2012年5月13日

花が美しく苺の美味しい大好きなこの季節に、誕生日がやってきます。谷眼科医院17周年を祝って六甲道のイタリアン「レット」で食事会をした際、ちょっと早めのバースデーをスタッフたちがサプライズで祝ってくれました。食事の最後に室内の照明が突然暗くなり、あらっと思ったらシェフが特別に手作りで苺がたくさん乗った誕生ケーキが登場。毎回違った趣向でびっくりさせてくれるスタッフたちに感謝感謝!



自宅の回りに植えた花たちも次々に見頃を迎えています。これは、紫蘭。


昨年華道の先生にいただいた苗が育って紫の可憐な花を咲かせました。紫蘭の偽球茎は白及(びゃくきゅう)と呼ばれ、漢方薬として止血や痛み止め、慢性胃炎に用いられるとか。

それから、クリスマスローズ。


クリスマスのころに開花する種が名前の由来だそうですが、日本の園芸市場では多くの品種が春に開花するそうです。花に囲まれて、苺の誕生ケーキをいただける5月は素晴らしい月。今年も幸せな5月を迎えられて、皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

謹賀新年

2012年1月20日


謹賀新年。明けましておめでとうございます。今年初めての投稿です。新年早々、寒いですね!暖冬に慣れていた昨今、この寒さはこたえます。昨年の2月に札幌雪祭りを観に行った際に使った防寒グッズが役に立っています。

写真はお正月に生けたロウバイと松と千両。日本の正月写真から一転して・・・


今年の元旦は、ソウルで過ごしました。韓国でも「謹賀新年」と祝うのですね!写真は、江南地区にある水族館の入り口の飾りです。ソウルへは、911テロの年に眼科スタッフ旅行で訪れて以来10年ぶりに行ってきました。

「謹賀新年」の文字を見て、深い部分には同じ文化が流れているのだなと感じました。ふと、ガイドさんに「ソウル」は漢字では書かないのですかと尋ねたところ、「ソウル」はハングル表記のみで漢字はあえてあてなかったとのこと。日本の統治時代は「京城」、それ以前は「漢陽」だった首都は、日本の統治から脱却するとともに漢字表記をやめ「ソウル」としたそうです。覚悟の思いが伺えます。そんなソウルは今や日本人観光客で大にぎわい。

宿泊したホテルが江南地区だったので、周辺を防寒グッズで防備して歩き回って「プロカンジャンケジャン」というかに料理の店にたどり着きました。生のズワイ蟹のしょうゆ漬けです。キムチをトッピングする食べ方も。この料理が今回の旅で最も美味しかったです。この店は最近赤坂にも出店されたようです。

ナンタというショーもとても楽しかったです。動きと表情だけで言葉を超えて感動を与えてくれます。韓国の女性は可愛くて色気がありますね。さきほど新聞を見ていると、このショーは大人気で日本でも上演予定されているようです。

ソウルから帰国して見せていただいた賀状に、「韓国の人が対馬の土地を購入し、そこに韓国の領土だと主張した旗をたてている」といった衝撃的な内容の文章がありました。一部の心ない人たちのために、協調路線を目指している隣国同士の感情にヒビが入るのは残念です。これからもいろんなことがあるであろう隣国韓国との関係が、お互いにとり、アジアにとり、世界にとり、よい発展をとげますように。

オリンパス

2011年11月9日

先月初めに、見ごたえのあるドラマで久々に爽やかな感動を覚えた。世界で初めて胃カメラを発案、いくつもの試作器を製作し、苦労の末に製品化に成功したオリンパスのドラマだった。

内科や耳鼻科では、内視鏡といえばオリンパス、日常診療で使いこなしているが、眼科では特殊な鼻涙管内視鏡以外は日常診療ではあまり用いられていない。真っ暗な胃の中を連続で撮影する手法をオリンパスが初めて手がけたのだということを、実はこのドラマを見て初めて知った。これは、OCT という光干渉波による断層撮影の原理を初めて考えたのが日本の山形大学の先生だということを知った時と同じくらいの、それ以上の驚きだった。

ところがところが、ドラマが放映されて一ヶ月もたたないうちに、バブル時代の財テクの莫大な損失を隠すための粉飾決算が発覚。ドラマ放映との絶妙のタイミングにこれまたびっくりさせられた。手作りの工作からスタートして幾多の困難を知恵と努力で乗り越えた技術の結晶、それを世に出した同じ企業が、40年後にはバブルに踊らされ、60年後には粉飾決算。それに関わった人物像は、時代もキャラも全く違う面々なのだろうが、今、残された社員さんたちはどんな気持ちでいるのだろうか。

愛社精神、という言葉がある。でも、最初に胃カメラを製作した人たちは愛社精神のために世界初の製品を作ったわけではなく、胃の病変をより効率よく発見するために作り、それが今のオリンパスという企業を作り上げた。損失隠しは、恐らく当初は優良企業に成長した自社への愛社精神にかられて行ったものであろうが、結果的には企業に大きなダメージを与えた。会社で仕事をする意味が愛社精神のみにすり替わると、社は間違った方向に進んでしまう。私は企業に勤務した経験はないのだが、もしも勤務するなら、全く基本的なことだが、仕事をする意味をきちんと理解している人間達がリードしている会社で働きたいと思った。

オリンパスの記事が紙面を飾るのを見るたびに、先月、鮮烈な印象を焼き付けたあのドラマが思い出されてしまう。